092-642-1440
/ 土・日・祝定休日

お問い合わせ

塩について About Salt

塩ができるまでUntil it is salt

私たちの生活に欠かせない塩。
そんな塩はどのような工程を経て私たちの手元に届いているのでしょうか?
そんな塩が私たちの手元に届くまでをご紹介いたします。
ここでは製造方法をご紹介いたします。

イオン交換膜式

昭和47年(1972年)以降、イオン交換膜を利用しかん水(濃い海水)を作り、加熱蒸発させることで塩を作る方法に変わりました。
イオン交換膜法では、海水をイオン交換膜に電気を流すことによって、塩の濃い海水と薄い海水、塩の製造に必要なかん水を作りだします。
また、イオン交換膜では、これまでのように広大な塩田を必要とせず、天候にも左右されずに品質の高い塩を生産できるため、現在日本で最も一般的な方法となっています。

イオン交換膜の仕組み

現在日本で製造される塩のほとんどがイオン交換膜によって製造されるものです。
汲み上げられろ過された海水に電気をかけることで、塩の主成分となるナトリウム・カリウムなどの塩化物イオンを引き寄せ、特殊な膜を使い漉し分けることで、濃い海水を作りだします。

流下式塩田

昭和20年代後半から昭和46年(1971年)にかけて行われた製造方法であり、入浜式塩田に替わって導入されました。
組み上げられた海水を粘土をゆるやかに張り付けた傾斜に流し、太陽の熱で水分を蒸発させたのち、竹の枝を組んだ枝条架(しじょうか)の上にふらし、滴らせる過程で風力によって蒸発させ、かん水を作りだします。

流下式塩田の仕組み

入浜式塩田

室町時代末期から、昭和30年頃までの約400年にわたり行われた入浜式は、潮の干満を利用して海水を塩田に取り込みます。
塩田には撒き砂が撒かれ、日光と風により蒸発すると、毛細管現象により浸透した海水が砂に付着します。塩の付着した撒砂を沼井(ぬい)に集めて海水を注ぐと、砂に付着した塩が溶け出し受壺にたまることで、かん水を作ります。

入浜式塩田の仕組み